2023-05-07 Sun : 水道局から「小和田」宛の葉書が届く
#05月07日 #2023-WN18 #2023-05-07 #2023年05月
生活
朝から晩まで、ずっと雨が降っていたかな。ダイサギかコサギか詳細はわからないけれど、白くてヒョロっとした鳥を朝のお散歩のときに見かけた。大きめの野鳥を見かけると写真を撮りがち。好きなのかもね。
そういや、父親のあれこれの関係で、ぼくが子どもの頃には大和田家でケガをした野鳥を一時的に預かってケアするようなことがあった。妹と話していると、たまに思い出として話題に挙がるのよね。なつかしい。
https://gyazo.com/f3c06453e9f5d85e0870540acf01e7a3
ランチは萬福で。ぼくは青椒肉絲がのっかった焼きそばを食べた。妻いわく、ここの五目あんかけラーメンは昇龍飯店の五目あんかけラーメンと同じうまみを感じるらしい。自宅からそう遠くない場所にお気に入りの町中華があると暮らしが豊かになる。ありがたい。
https://gyazo.com/a3cb8862ee1b080435640cb53ff62b2e
夜ごはんは自宅にて。白菜、じゃがいも、長いもなどをいただく。
https://gyazo.com/161b3e9a19b6c08cf90364f3c5022b27
妻が「乾杯したい!」というテンションだったので、アニメ『推しの子』を観ながら坂城葡萄酒醸造のシードルをいただく。長野県のお酒。坂城町というと、上田市と千曲市の間か。山の向こう側だ。
https://sakaki.wine/
https://gyazo.com/6c953b200c10a098be5ad7019356bd9f
昼から夜にかけて、未読をひたすら消化していく活動をした。
Gmail で Star をつけていたメール(ニュースレター系)が 60 通ほどあったので順に目を通していった
届いているものの未開封の封筒・郵便物がいくらかたまっていたので開封して目を通していった
結果、後述の「手続き系」「知ったプロダクトたち」「メモしておきたい記事たち」のセクションにまとめたようなことをやったり、インプットを行ったりした。だいぶすっきりした!インプットの過程で考えたことは「つくったページたち」の通りにまとめた。
手続き系
水道料金を支払う
とあるクレジットカードの登録情報変更の手続きをする
国民年金の支払いを手配する
関東ITソフトウェア健康保険組合の保険料の支払いを手配する
新型コロナワクチンの 5 回目の接種について把握する
車検のための手続きを進める
自動車保険の登録情報を確認する
自動車税納税証明書を入手方法を調べる
知ったプロダクトたち
https://rss3.io/
https://www.ramper.xyz/
https://avacus.cc/
https://zealy.io/
https://www.yoz.cloud/
https://tableland.xyz/
https://www.walletguard.app/
https://coinflow.cash/
https://hel.io/
https://www.zetachain.com/
https://www.openforestprotocol.org/
https://www.tinytap.com/content/
https://www.tokiair-nft.com/
メモしておきたい記事たち
https://a16zcrypto.com/content/article/state-of-crypto-report-2023/
Introducing Momoka to Scale Lens — Lens Protocol
https://github.com/lens-protocol/momoka
BDP GenXはERC721Psiを採用することにしました|Genta|NFTで遊びを創るエンジニア|note
「燕三条NFT 匠の守護者」ができるまで|Tales & Tokens, Inc|note
テレワークの勝ち組と、テレワークの負け組の違いは何か?|THE HYBRID WORK サイボウズのハイブリッドワーク専門メディア
/yamanoku/この意見は皆のものだと錯覚させてはいけない
/nishio/普通でない子のその後の経路
テクニウム | みすず書房
議論する前に心得ておきたい「シンキング・ラダー」という概念|Off Topic|note
「感情資本主義」から読み解くウェルビーイング経営と未婚化の時代|エヴァ・イルーズ × 山田陽子
なぜ Microsoft は、AI 競争で優位な位置にいると見られているのか? | The HEADLINE
つくったページたち
感情資本主義 のページをつくった
熊野古道のアルファベット表記の統一の事例 のページをつくった
「言語化してくれた」ってやつ のページをつくった
「なんかちげーんだよな」と思ってしまうとき のページをつくった
自分に関する架空の設定 のページをつくった
友人の日記
ほんとうに僕がやりたいのは、ゆっくり時間をかけて、だれかの話を聴いてみたい。情報を得るためではなく、等倍で、おなじ時間を過ごすために。だれかの日記を読んだり、ポッドキャストを聴いたりするモチベーションは、そういう気持ちの延長線上でつながっているような気がする。そして、そういう気持ちがどんどん弱まっているようにも思う。コミュニケーションに対する憧れというか、飢えのようなものが、満たされつつあるのかもしれない。
2023-05-05 - studies.shikakun.com
だれからも求められていないものをつくるのってほんとうに楽しいよね。生計を立てる仕事とはべつに、つくる場があるのは大切だ。
2023-05-05 - studies.shikakun.com
今回も shikakun の studies はいいなあ。グッときた。ぼくもやっていかないと…!
ゴールデンボンバー
https://scrapbox.io/files/645708001e1ba4a3e60bcfac.webp
ゴールデンボンバー、4人での活動再開を選んだ背景 3人体制で廻ったツアーを経た心境 - Real Sound|リアルサウンド
鬼龍院:このアルバムは3年ぶり。時代の動きも早いので、3年後はもう誰もCDを出していないかも、もしかしたら、これが僕らが最後に出すコンパクトディスクかもしれない。だからこそ『COMPACT DISC』にしました。
鬼龍院:良くも悪くも、「今年もまた歌広場さんやることない」っていう。
樽美酒:怪我なく健康にツアーを回りたいです。今回のツアーはハードになります、でも身体はこれまでにないくらい良い状態です。明日にでもツアーを回りたいくらい。本当に42歳にもなると、お尻のハリなんかを維持するのは大変なんですよ。おじさんのお尻は汚いですからね。
喜矢武:なんとかして「去年のほうが面白かった」「歌広場がいないほうが面白いんじゃないか」と思わせたいですね! 以上です!
聞き手が藤谷千明さんだったので安心して読めた。ゴールデンボンバーのみなさんがあいかわらずで楽しい。
週刊少年オオワダ
週刊少年オオワダの 2023-WN18 の分を出した。楽しく続けている。
https://june29.substack.com/p/2023-18
https://gyazo.com/30b136feef7ab3638299c9608ab8050b
エンタメ
びわ湖くんの『お手を拝借』が YouTube によっておすすめされたので視聴した。いいじゃん。
https://www.youtube.com/watch?v=3eO4lHE-EqI
ツイート
@june29 の 2023-05-07 のツイート
今日の n 年前
2020-05-07 の日記を眺めてきた。連休明けに「社会復帰」という語彙を持ち出す時期があったけれど、今の自分なら避けておく表現だな〜と思った。「労働再開」くらいが妥当だろうか。そして今後のぼくはいつ労働再開するのか…?
2021-05-07 の日記を眺めてきた。『亜人』の最終巻を読んでいてうらやましい。また読みたい。
2022-05-07 の日記を眺めてきた。『ダーウィン事変』を読んでいてナイス。いい開拓。
ナビ
前日 : 2023-05-06 Sat : ものぐさ太郎、丁寧な仕事
翌日 : 2023-05-08 Mon : ふるさといつも毎日香
#日記
Record:日記
https://api.june29.jp/nikki/2023-05-07